
こんにちは
今日は心が健康になれる方法をお伝えします。
体が健康な人は睡眠の質を高めたり、食事に気をつけたりします。
自分をコントロールしているからこそ体調管理ができていているのです。
では心の健康についてです。
心が健康な人は自分でコントロールできることだけに意識をフォーカスしています。
車が渋滞しているからといって感情的になることはありません。その道を選んでいるのは自分だからです。そして、感情的になっても渋滞は回避されないことを知っています。
会社の上司の言い方が気に入らないという気持ちを持ちません。
自分で自分の感情をコントロールできても、他人の感情をコントロールすることに労力を費やすことは無駄だと知っているからです。
心が健康でいるために知っておいてくださいね。
カテゴリー:意識
今日スタッフから『先生、一つのことを長く続けるコツってどうすれば良いのですか?』と質問がありました。
長く続けるコツねぇーー?
僕は長く続けようと思うことがなくて、がむしゃらにやってきたら長く続いていたという経験がほとんどです。
長く続けていきたいという意識にも2種類あるように思えます。
一つ目は、自分は何事も長く続かないので、今度は長く続けていきたいと思うパターン。
これはまだ始めてもいないのにそう考えているのは危険信号です。やはり長く続かなかったを顕在化しやすくなります。なぜなら、潜在的に今までのパターンを連想しているからこそ湧いてくる意識だからです。
二つ目は、やってみたら楽しいので長く続けていきたいと思うパターンです。
これは長く続いていく可能性が高まります。何よりも自分が経験してから、これを続けたいと自然に湧き上がってくる意識を捉えているからです。
ここで何が言いたいかというとやる前から頭で考えるものでは無いということです。
要するにやってみないとわからないということです。
カテゴリー:意識
先日歌手の郷ひろみさんがテレビでこんなコメントをしていました。
MCの方が一言。
『郷さんはいつまでも変わらないですね』
郷さんが答えました。
『僕の中では変わり続けています。変わり続けた結果、僕を見てくださっている方がいつまでも変わらないと言ってもらえているのだと思います』
深い話ですね。
なるほどですね
確かにそうですよね。
郷さんは体力的に衰えないようにだったり、今まで以上にトレーニングを積んだり、食生活も若い時よりも健康重視の食生活に変えたり、日々変化を与え続けているのでしょうね。
人は年齢を取ると傲慢になったり、鈍感になったり、今まで気をつけて話していた言葉も知らず知らずに人を傷つけてしまっていることすらに気づかなくなっていたりします。
いわゆる『おじさん化、おばさん化』してしまっているわけです。
ズケズケと言葉を発して本人は楽なのかもしれないけど、受け取る側は辛く感じているかもしれません。
言葉に思いやりを持てることも、ただぼんやりと言葉を発するのではなく、相手をいたわったり、思いやったりする。
そして会話を交わすことも自分に変化をつけていることなのだと思います。
ずっと安定した自分でいることとは
繊細に、また客観的に自分を捉えて成長し続けることかもしれませんね。
郷ひろみさんさすがは日本を代表するスターですね。
カテゴリー:意識
「人生に失敗はありません」という話をしますと
えっと思われるでしょうが、一旦起きた出来事は全て必然と捉える方が良いです。
実際そうですし、自己否定感を生まないことが何より次に否定的な出来事を生まないことにつながります。
人と会いたくない時は無理に会うこともないですし、
やりたくないことを無理に頑張ることもしなくてよいのです。
バランスが大切です。
人は成功者という捉え方をするから失敗者という存在が作られます。
その人にとって最善であればよいのですから人を羨むことも不要です。
浪人だって人生の中でとても良い経験です。
出業も自分に合う仕事に出会うチャンスです。
起きた出来事にどんなメッセージを受けとるかがキーワードです。
全て経験ですから次につなげることに意識を向けていくことが大切です。
カテゴリー:意識
自分を認めてないことでバネにして新たな目標を達成する人がいます
こんな自分ではまだまだだ。
もっとできるはずだ。
確かにこの方法も自分を伸ばす一つの方法だと思います。
しかし、このような方法を続けていくと人生を味わう力が低下します。
なぜならば自分ができているところを評価しないからです。
人生を楽しむ方法、味わう方法は
自分にできていないところばかりに意識を向けるのではなく
できた自分も味わい、喜び、楽しむことです。
自己評価が低い人は人が羨むような実績を持っていても
本人にとってはちっとも嬉しくありません。
お金でいうなら年収が何億であろうと満足できない、
これでもかと働き続けます。
周りがとても美人だと思っていても、私ってブスって思い続けることになります。
小さな成長や成果を喜べる自分になり、
さらにもっとできる自分も見つける。
このバランスが大切です。